ITの世界におけるデザインとは
ITにとってデザインは持っている本質の図的な表現であると思います。商業用の商品デザイン、宣伝用のデザイン、商品のページで使用するデザイン、商品を製造・作成している会社のデザイン等々種類はかなりの数となります。
商品や会社のデザインとなると商品の売れ行き関係し、会社の象徴を意味するデザインであれば業績にも響いてきます。デザイン一つで商品の売れ行きも違えば会社の業績も違ってくるということです。
IT関連のデザインを担当しているWebデザイナーやライターは一つの言葉やデザインや色にこだわり続けています。一つの商品が生まれ世にでるまでにどれだけの人間の手がかかっていることでしょう。そしてその商品は製作した会社の未来をも背負っています。
一番分かりやすいのがA社のように“リンゴ”ではないでしょうか。
A社のリンゴのマークはあまりにも有名で、欠けたリンゴのマークを見るだけでA社と分かります。リンゴのことを調べてみると面白いことが分かりました。
リンゴはキリスト教圏内では、『知恵の実の象徴』とされており、個人で使用できるパソコンは「現代の知恵の実」という意味と、アダムとイブが知恵の実を食べて知恵をつけたということから、“PCを使うことは、知恵の実を食べる”という意味もあり、それを象徴として捉え欠けたリンゴになったということです。
リンゴが欠けているのにも意味があり、“a bITe”と“a byte”をひっかけたことと、トマトと間違われないよう一口齧られたようにしたということです。さらにリンゴの中の虹色にも意味があります。
カラーロゴは、ある商品から採用されモノクロ出力が普通であった時代にその商品はカラー出力ができるという意味もあったとか。また、虹は色の順番がきまっているがA社のリンゴの6色の虹の色の配列は逆になっており、これは既成概念にとらわれないことの象徴だそうです。
ちなみに現在A社のリンゴは単色です。
コメントを残す